怒りたい時に怒ったり泣きたい時に泣いたりできたのって何歳ぐらいまでだったんだろうな。やめるとか諦めるとか、そういうスタイルがいつの間にか自分の生き方を上書きしてしまった。そうではなかった時期ってどこだったんだろう。20歳頃には完全に目が死んでいたから、せいぜい17、8かそこらまでかもしれない。いやそんなメンタルで高校進学した気がしない。中学と同時に卒業したかもしれない。15歳とかもう記憶がないよ。でもきっと一瞬の喜怒哀楽に生きるか死ぬかという問題が詰まっていて、目の前の何もかもが美しいか汚いかどちらかだった。思春期って楽しいや。

怒りたい時に怒ったり泣きたい時に泣いたりできたのって何歳ぐらいまでだったんだろうな。やめるとか諦めるとか、そういうスタイルがいつの間にか自分の生き方を上書きしてしまった。そうではなかった時期ってどこだったんだろう。20歳頃には完全に目が死んでいたから、せいぜい17、8かそこらまでかもしれない。いやそんなメンタルで高校進学した気がしない。中学と同時に卒業したかもしれない。15歳とかもう記憶がないよ。でもきっと一瞬の喜怒哀楽に生きるか死ぬかという問題が詰まっていて、目の前の何もかもが美しいか汚いかどちらかだった。思春期って楽しいや。

あれから時が経って、負け惜しみみたいなトライアンドエラーを無数に繰り返して、結果修復不可能なエラーの負債を背負いながら乗りたくもない電車を待つ今を今日も生きてるけど。

Tags

More Posts from Um1aut and Others

4 years ago

花粉の時期になってきたので、いつもの耳鼻科に行って薬を処方してもらった。医院は全然患者がきておらず、私の他に一人しかいなかった。近所に同じような診療をする病院があって、どうもそちらの方が評判がいいらしい。こちらの先生はよく言えば気さくで、悪く言えばがさつな人なので、人によっては合わないと感じるのだろう。私は別段いやな思いをしたこともないので、空いているのをありがたく通っている。

帰り道、入試を終えて帰宅する一団と一緒になった。そういえば、そんな季節なのだと気がつく。今は年中大して代わり映えのしない生活をしているけれど、学生の頃は色んなイベントに揉まれながら常に先へ、先へと向かって生きていたのだなあ、となんとなく思い出した。春先の夜は霞んで明るい。


Tags
1 year ago

先月から一箱本屋を始め、なんとなく売れたりしている。自分を経由して本が売れるのは嬉しい。接客業が絶望的に向いていなくて書店のアルバイトを三ヶ月で辞めた過去があるけれど、方法を少し変えれば本と一緒に何かをやるのはやっぱり楽しい。

2 years ago

卒業した高校へ再び登校する夢を見た。親に送ってもらう車の中で「知らない人ばかりになっているだろうにうまくやっていけるだろうか」などと漠然と考えていた。学校からの帰り道、もう長い間連絡が取れなくなっている友人に会うため彼女の職場へ行った。彼女は現実には生花店で働いていたけれど、夢の中では今はもうない書店で働く人だった(彼女は本を読むのがとても好きで、私が声をかけても気がつかないほどに熱中する人だったから、願望というか、潜在意識がそうした設定を作り出したのかもしれない)。連絡が取れなくなる少し前、彼女は精神的にとても不安定だったけれど、夢の中ではちゃんと健康そうに働いていて、私を見ると笑った。私はポケットから自転車の鍵を取り出して彼女に渡した。彼女の運転する車に幾度も乗せてもらったけれど、その鍵は彼女が小学校の頃に乗っていたブルーの自転車の鍵だったと目が覚めてから思った。

3 years ago

買い出しをしたので料理。今日は煮込みハンバーグ、大根の照り煮、トマトのマリネ、胡瓜漬け、春雨サラダを作った。買い出しをした当日が一番料理をする気力があって、翌日以降は全然駄目というのが常だ。よって、今週はこれで大体なんとかする。

昨日から「バスキア」(1996)を見始めた。ウィレム・デフォーが若い。


Tags
3 years ago

年始にジョエルコーエンのマクベスを見て、とても面白かった。不吉で滑稽で、作りもののようによそよそしいのに、我が事のように生々しい。なにしろモノクロなのが良かった。黒の禍々しさが映えて、底なしに美しい。光と影。

おかげで原著を読み始めた。マクベスは岩波文庫の木下順二訳が好き過ぎてこれまで原著を読もうと考えたこともなかったが、何がきっかけかわからないものである。言い回しはやはり難しいところもあるが、それを読み進めていくのが面白い。シェイクスピア作品は現代英語訳のシリーズがあるようなので、手に入れたいなあと考えている。


Tags
2 years ago

昨日仕事の帰りに茶舗で新茶を買った。帰ってからネットを見るとちょうど八十八夜だというから、なるほどいいタイミングだった。いま時分は上昇する気温と湿度が新緑の青臭い匂いを運ぶから、自然とその色のお茶を飲みたくなるのだと思う。


Tags
2 years ago

私が日記を書こうとすると「最近○○していない」とか「できていない」とか未処理案件ばかり羅列して「だからなんなのか」という話になりがちである。今「映画館に全然行けていない」と書こうとして得た気付きなのだが、これはひとえにGOG Vol.3を見に行きたいのに見に行けていないからだ。でも少し前に黒鉄の魚影は見に行った。蘭おねえさん(丁寧語)がバルコニーから飛び出すシーンが派手すぎて「俺はマーベルを観に来たんだったか?」という気持ちになったし、最高に良かった。何にせよ、哀ちゃんもジンの兄貴も一生推せますね。

最近アンディ・ウィアーを読んでいるから自分の文章もあのスピード感に引きずられて前のめりになっている気がする。が、悪いことではないと思うようにする。日記をグダグダ書いても仕方ないので。


Tags
4 years ago

昨日から久しぶりにLOTRを見ている。まだ「旅の仲間」の中盤。序盤、エルロンドの館で九人の旅の仲間が決まる場面のやりとり(私は弓で戦おう!とか宣言して加わる)がいかにも民話的でいい。昔見た時は話についていくのに必死で好きなキャラクターにまで思い至ることがなかったのだが、今回はあちこちに視線が飛ぶ。特にガンダルフとサルマンという二人の存在と、対立する構図がとてもいい。他の作品でも、主人公の仲間が自分と同じ属性を持つ敵と一対一で戦うシーンが大好きなのだが、この二人においては「シニア名優対決」という点でも非常に熱いものがある。

勇気と情熱のガンダルフ、理性の果てに狂気的な冷酷さで悪に染まったサルマン。この二人の対立にどんな形で決着がつくのかは忘れてしまった。旅の終わりを再び見届けるのが楽しみだ。

4 years ago

Nさんのこと

大学に入学して最初のオリエンテーションが終わった後、教室を出て行く教員と入れ替わりに上級生が入ってきて「夕方から歓迎の花見をやるので是非参加してください」と案内をした。大学の、同じ専攻という括りで縦割りの交流があるとは思っていなかったのだが、考えてみれば学年で40人もいないような狭いコミュニティなのだった。一応周りの人に行くかどうか訊ねると皆「とりあえず」という感じで参加するつもりになっている。ただ一人、まだ部屋が決まらずに長野から通学している人だけは「新幹線の時間があるから」と言って帰って行った。

夕方ぞろぞろと電車に乗り込んで花見会場へ向かう。桜が綺麗なことで有名な公園だと行きしなに聞かされる。着いてみれば確かに満開の桜が無数にあって眺めがいい。朝から場所取りをしていたという上級生が、広いシートの上でゴロゴロと退屈そうに過ごしていた。新入生は促されるまま、大量に用意されたつまみと飲み物の間へバラバラと腰を下ろした。

歓迎会を仕切っていたのは主に、専攻に関わる研究会のメンバーらしかった。色んな人が入れ替わり立ち替わり新入生たちのもとへやってきて、大学はどうだの、先生はどうだのと話をしてくれる。そのうち、私が座っていたグループのところへNさんという四年生が来た。穏やかでいい人そうだな、というのがその時の印象だった。

最初の質問らしく、Nさんは私に「どうして哲学をやろうとしたのか」と訊いた。法学部を蹴ってこちらへ来た口の私は「自分の考える幸福というものが他の人にそうとは限らないと思ったので、他の人が幸福をどう考えているのか知りたいと思った」と、概ねそんなことを答えた。当時私はデカルトにハマっていたので、Nさんと延々デカルトの話をした。Nさん自身はカントを専門にしていた。「カントもやるといいよ」とNさんは言った。ドイツとフランスでは性格が違うから色々学んで考えを確立して行った方がいい、というようなアドバイスをくれたように覚えている。

私はこの日ずっとNさんと話していたので、同席していた上級生からは暫く「花見でずっとN君と喋っていた子」と覚えられていた。研究会へは何度か顔を出したが、結局正式なメンバーにはならずに終わった。課外活動も研究に取り組むより、小説や詩を書き寄って売るという頓狂な取り組みに傾倒するようになったからである。

Nさんとは講義が被ることもほぼなかったが、時折学内で姿を見かけた。院に進学した頃からは、その頻度が少なくなっていたように思う。しかし同じように見かけないと思っていたらインドに行っていたような人もいたし、Nさんもそんな感じだろうと思っていた。そのまま博士課程まで進んで研究者になるまでここにいそうだなと勝手にそう思い込んでいた。

ある年の冬、Nさんと同じ研究会に所属する同級生が慌てたようにやって来て言った。

「Nさんが亡くなったんだってよ」

その言葉を私は全く理解できなかった。

その人はこうも続けた。

「それで、今日Nさんの親御さんが友達や研究会の人に話を聞きたいそうだから、これから大学に行ってくる」

その人がのちに話してくれた内容によれば、大学ではNさんの親御さんと教員と研究会のメンバーが主に集まって色々と話をしたらしかった。Nさんの親御さんはNさんが亡くなった理由について、思い当たることがないか聞きたいというような旨でお話をされたという。しかし皆「信じられない」と驚くばかりで、思い当たるようなことは結局見出せなかったということだった。

それからも折に触れ、当時を知る人とNさんを思い出してたわいもない話をした。何しろ飄々としたかっこいい人だったね、と。今でさえそれくらいしか、Nさんのことを知らない。今回書き記すにあたってまた誰かに何か聞いてみようかとも思ったが、結局一人で思い出すままに書き終えようとしている。こういう機会は実は以前にもあった。しかしその時私はなぜだか急に、Nさんの名前を忘れてしまったのだ。文字数と語感は覚えているけれど、はっきりした名前が思い出せない。しかし「あの人、名前なんだっけ」と聞いて回るのも、そんな切り出し方はあまりに酷いと思ってできなかった。Nさんの名前を思い出そうとして思い出せないまま、さらに何年も月日が過ぎた。

それが、なぜだかは全くわからない。先日朝目が覚めた瞬間、Nさんの名前をはっきりと思い出した。あの花見の日に初めて聞いた時ほどに真新しい感覚で、記憶の底から甦ってきたのだ。人間の脳は思い出そうという行為を一旦やめてもバックグラウンドで検索し続けていると何かで見た気がする。私の脳は数年もかかってやっとNさんの名前を思い出したというわけで、これにより漸くこの思い出を書き記すことができた次第である。

東京は数ヶ月後にオリンピック開催を控えていること、世の中はコロナで全てが様変わりしてしまったことをNさんが知ることはない。Nさんが生きていたら何を思っただろうか、と考える。しかしそれも結局、自分の中で反響するだけでどこからも答えは返ってこない。たいした関わりもない人間が僅かな思い出を掘り起こして書き連ねる意味があるとも思わない。ただ私の生きている限り、Nさんを忘れない。


Tags
4 years ago
um1aut - 月刊地獄めぐり

Tags
Loading...
End of content
No more pages to load
  • yuuki--310
    yuuki--310 liked this · 2 years ago
  • konosakanoboru
    konosakanoboru liked this · 2 years ago
  • um1aut
    um1aut reblogged this · 2 years ago
um1aut - 月刊地獄めぐり
月刊地獄めぐり

ゾンビよ、朝には死んだように眠れ

155 posts

Explore Tumblr Blog
Search Through Tumblr Tags